運動は食前?食後?

気が向いた時に少し筋トレをしたり、ウォーキングをしたり、

体を動かした方が良いかなと思う時ってありますよね。

適切な時間帯ってあるのかなと思って調べてみたら、ありました。

時間帯では午後から夕方にかけてと書かれていますが、

起きる時間を7時と仮定すると起床から5時間後以降になります。

一日三食が基本になっているので朝・昼食を摂るのが前提でしょう。

運動はカロリーと水を消費するので十分補給してから、

胃での消化が終わった頃合いが理想なんでしょう。

人に聞いていると、晩御飯後に運動をしている人がいますが、

胃での消化にもカロリーは使われますので、

食後でも十分時間を空けてから始める方が理想的なようです。


私の見解では食間が理想だと考えています。

胃に内容物のが入っていないのと、

食事の前に備蓄しているグリコーゲンをなるべく消費しておく方が良いと考えています。

上記の時間帯は、生活代謝でグリコーゲンが消費される時間帯だと思われます。

例えば、冷蔵庫が一杯なのに備蓄の食糧を買い出しに行きませんよね。

備蓄を消費してから補充するという考えが一般的だと思われます。

運動に必要なグリコーゲンを消費してから摂取する方が、体には自然なサイクルだと思われます。

せっかく食事を摂るなら吸収効率の良い体の状態の方が食事の無駄を省けます。

吸収効率の良い状態で食事を摂るのをためらう人もいるでしょうが、

太る事を避けたいなら食べる量を減らすか食べる前に運動をすることをお勧めします。

考え方を変えて習慣を見直さなければ、体の管理はできません。





無意識を意識する(仮)

専門的な解説は一般の理解が追い付かない側面もあります。 専門的ではない解説の方が多くの一般には理解しやすいのではないかと思い、 このサイトを開設しました。 自分も一般の一人に入るのですが、自分の体を使って姿勢を改善し、 街中や職場で多くの人を観察しながら考察した話を載せていこうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000