腰痛を起こす人の特徴

今回の内容はトレーニングや重労働で痛める人には当てはまらないと思います。


年数回、腰痛を起こす人は前屈みになる時に、骨盤の角度を変えないまま屈んでいると思います。

伸ばし過ぎ、曲げ過ぎは関節を痛める原因です。

屈む時になるべく多くの関節を曲げる事で、腰だけに負荷がかかる動かし方を改善できます。

腰を痛めない動かし方を腰を痛める人は知っているはずです。

痛みがある時は、まず膝を曲げて骨盤から前傾させて屈んでいませんか。

痛みが出ない動作が傷めない動作だと考えられます。


骨盤が前傾・後傾(反り腰・猫背)している人も腰痛を起こしやすかったり、腰がだるいと感じる時があると思われます。

前傾している人は重心が少し前に寄っているので腰のほかに膝や股関節に負担がかかると思います。

上半身の土台と言える骨盤が前傾していると、腰を反ってバランスを取るので腰にも負担がかかります。

後傾している人も土台が傾いているので、上半身でパランスを摂ろうとして姿勢は崩れています。

後傾している人は裏腿の大腿二頭筋(ハムストリング)が硬く、骨盤を前傾させにくいのではないかと実体験から考えられます。

前かがみになる時、膝が伸びてしまっていて、大腿二頭筋が硬いせいで骨盤を傾け辛く腰に負担がかかります。


極端じゃなくても良いので筋肉は柔らかい方が怪我を防げます。

骨盤を傾ける足裏の柔軟はやっておいたほうが自分のためです。

動かし方を見直さなければ痛みは癖になります。

無意識を意識する(仮)

専門的な解説は一般の理解が追い付かない側面もあります。 専門的ではない解説の方が多くの一般には理解しやすいのではないかと思い、 このサイトを開設しました。 自分も一般の一人に入るのですが、自分の体を使って姿勢を改善し、 街中や職場で多くの人を観察しながら考察した話を載せていこうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000